ゲームコントローラー(ゲームパッド)の向き不向き
PCゲームとゲームコントローラー
PCゲームを始めることに対して、ゲームコントローラーで操作するのではなくマウスとキーボードだけで操作を行うことに対して、なんとなく敷居の高さを感じて、PCゲームを始めることを躊躇するプレイヤーも少なくないでしょうか。少なくとも著者自身は、この変化に何らかの壁のようなものを感じながら、PCゲームを始めました。
ゲーミングマウス
PCゲームにおいて、人気の高いFPS(First Person Shooting)と呼ばれるジャンルでは、著者の知っている限りであれば上手い人ほど"マウス"と"キーボード"を利用しているプレイヤーが多いようです。敵が画面上に登場したら、瞬時にヘッドショットを決めたほうが勝つような世界では、マウスのほうがコントローラでカーソルを移動する時間や感覚が、確かに直感的であると思います。これを裏付けるように、ゲーム用にカスタマイズされたマウスが存在しており「ゲーミングマウス」と呼ばれるマウスが一定の需要があり、多くの種類のゲーミングマウスが販売されております。筆者自身、エントリークラスのゲーミングマウスを使っておりますが、一般的な3ボタンタイプのマウスに比べて確かに「ゲーミングマウス」と呼ばれるマウスの方が、FPSをプレイする際において有効であると考えています。
マウスを含めて、カーソルを移動したりボタンをクリックしたりするパーツのことを、ポインティングデバイスと呼びます。名前の通り、特定の画面の位置を指し示す作業において有効な手法であり、例えば、ゲームセンターのシューティングゲームですが、あくまで模型ではありますが実際の銃の形をしたデバイスを使って前のスクリーンに向かって、引き金を引くといった動作はわかりやすく、瞬時に目的の箇所を指し示すことができます。このことから、FPSをプレイする際にゲームコントローラーを利用するよりも、ポインティングデバイスというデバイスを用いたほうが、早く目的の箇所を指定するのに優れていると考えていただけると思います。
※もちろん、向き不向きはあります。
ゲーミングマウスが向かないFPSとは・・・
FPSにおいてゲーミングマウスの方が直感的であり向いていると記述しましたが、必ずしもそうであるかは同意致しかねることがあります。特に、最近発売されるFPSでは、ゲームコントローラーでプレイしたほうが直感的であると言える、FPSも存在しております。アクション性の高いFPSや多くのボタンが必要となるFPSでは、ボタン数の劣るマウスは相手の頭をただ狙えばいいわけでありません。ジグザグに移動して相手に行動を読まれないようにしたり、ゲームに登場する乗り物によって操作性が大きく変わるようなFPSにおいて、ボタン数の劣るマウスといわゆる"WASD"で移動を指定することは、相手に行動を読まれてしまい、先にヘッドショットを決められる可能性が高くなってしまいます。一方で、草むらや物陰に隠れながら、遠距離から相手を狙撃するようなプレイスタイルであれば、マウスのほうがプレイしやすいでしょう。
プレイスタイルでどちらか選ぶ
結局の所、今の時代はゲームジャンルでゲーミングマウスかゲームコントローラーを決めるというより、どんな遊び方をするかによって最適なポインティングデバイスを決定するほうが、より良い結果となると考えられます。ゲームは一つの娯楽であるが、ゲームをしない人にとっては、ただの「作業」に過ぎません。作業内容によって、より良い道具を選択することは重要なプロセスになります。
また、PCゲームを初めて操作するプレイヤーがコンシューマー機でプレイする過程において、FPSなどのゲームを既にゲームコントローラーでプレイしており馴染んでいる場合、無理にゲーミングマウスなどに手を出して逆に負けるのであれば、娯楽であるはずのゲームでストレスを溜めてしまい、楽しむどころではない状態になります。そんなことになるのであれば、素直に慣れているゲームコントローラーで行けるところまで行ったほうが、PCゲームを楽しむことが出来るでしょう。ゲームコントローラーでの限界を感じたときに、ゲーミングマウスに移行するといった判断を下したほうが、素直にゲームを楽しむことが出来るのではないでしょうか。
おまけ:Steamでのコントローラー対応ゲームの探し方
「フルコントローラーサポート」にチェック
日本語対応のゲームの探し方はコチラ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません